内旋、外旋の記事一覧
- 2025/05/18 [PR]
- 2009/05/10 内旋のアクセント、確認事項
- 2009/05/06 ハイハット
- 2009/05/02 09.04.30 内旋のアクセント
- 2009/05/02 09.04.29 反省
- 2009/05/02 09.04.26 パラディドル
- 2009/05/02 09.04.25 スタジオで確認
内旋のアクセント、確認事項
admin≫
2009/05/10 10:29:03
2009/05/10 10:29:03
最近のテーマの内旋のアクセント、あまり上達しないので未だ継続中・・・・・。
再確認の為、ここでおさらい。
R l r l R l r l
r L r l r L r l
r l R l r l R l
r l r L r l r L
(大文字がアクセント)
オルタネートで一つずつアクセントをずらす。
これを外旋→内旋→外旋→内旋の順番をくずさずに。
これのアクセントがフラムバージョンも混ぜつつ。ダブルは内旋で。
あと新メニュー、片手打ち
RRRR
LLLL
数は任意で、これも必ず内外内外のフォームをくずさず、オールアクセント。
音量は内旋にあわせます。
これは腕の回転の確認になります。
これらをやるときは、フリーグリップを意識すること。
ヒットの瞬間に指が伸び、スティックが指の第一関節におさまるように。
スティックの振動を殺さぬように。
再確認の為、ここでおさらい。
R l r l R l r l
r L r l r L r l
r l R l r l R l
r l r L r l r L
(大文字がアクセント)
オルタネートで一つずつアクセントをずらす。
これを外旋→内旋→外旋→内旋の順番をくずさずに。
これのアクセントがフラムバージョンも混ぜつつ。ダブルは内旋で。
あと新メニュー、片手打ち
RRRR
LLLL
数は任意で、これも必ず内外内外のフォームをくずさず、オールアクセント。
音量は内旋にあわせます。
これは腕の回転の確認になります。
これらをやるときは、フリーグリップを意識すること。
ヒットの瞬間に指が伸び、スティックが指の第一関節におさまるように。
スティックの振動を殺さぬように。
PR
ハイハット
admin≫
2009/05/06 14:45:22
2009/05/06 14:45:22
むずいです・・・・。
昨日、スタジオ行って気づいたのですが、
まず、ライド叩いてるときと比べるとスネアの音量が落ちます。あと、音色の幅も狭くなります。
表現力が乏しくなるっつうことですな。
由々しき問題である。
つぎはソコんとこ気にして練習しよう。
でも、ハット単体では少し巧くなってきたよ。
内旋、外旋がすこしづつ整理されてきて、2、4のアクセントも内旋で入れれるようになってきた。
これが結構おもしろくて、外旋で2、4いれるのとだいぶニュアンスがちがってくる。
エドグリーンとボンゾくらいちがう。・・・・・・・・言いすぎかな?
アクセントもそうだけども、ダブルもブラッシュアップさせたいところ。
チッチッタチチ・チチチィタッチチ
みたいなフレーズも、ダブルを外旋内旋どっちで叩くかで、ノリがかわってくる。
こういった表現も、練習をかさねて染みこませていかないと、とっさに出てこない。
演奏中に考えないで「正解をチョイスしていた。」ってレベルまでもっていきたいなぁ・・・・・。
練習ももちろん大事だけども、上記の「正解」を養うってのも必要で、これはグッドミューヂックを聞くしかない。
感動して、「これは素晴らしい」という雛形を自分の中に作っていかないと、手が動くだけで音楽にはなりえないと思う。
と、昨日マイルスの「Big Fun」を聴いてて思いました。
昨日、スタジオ行って気づいたのですが、
まず、ライド叩いてるときと比べるとスネアの音量が落ちます。あと、音色の幅も狭くなります。
表現力が乏しくなるっつうことですな。
由々しき問題である。
つぎはソコんとこ気にして練習しよう。
でも、ハット単体では少し巧くなってきたよ。
内旋、外旋がすこしづつ整理されてきて、2、4のアクセントも内旋で入れれるようになってきた。
これが結構おもしろくて、外旋で2、4いれるのとだいぶニュアンスがちがってくる。
エドグリーンとボンゾくらいちがう。・・・・・・・・言いすぎかな?
アクセントもそうだけども、ダブルもブラッシュアップさせたいところ。
チッチッタチチ・チチチィタッチチ
みたいなフレーズも、ダブルを外旋内旋どっちで叩くかで、ノリがかわってくる。
こういった表現も、練習をかさねて染みこませていかないと、とっさに出てこない。
演奏中に考えないで「正解をチョイスしていた。」ってレベルまでもっていきたいなぁ・・・・・。
練習ももちろん大事だけども、上記の「正解」を養うってのも必要で、これはグッドミューヂックを聞くしかない。
感動して、「これは素晴らしい」という雛形を自分の中に作っていかないと、手が動くだけで音楽にはなりえないと思う。
と、昨日マイルスの「Big Fun」を聴いてて思いました。
09.04.30 内旋のアクセント
admin≫
2009/05/02 11:54:01
2009/05/02 11:54:01
の練習をしてます。
RlrlRlrl
rLrlrLrl
rlRlrlRl
rlrLrlrL
と、オルタネートのアクセント移動ですが、それぞれの腕の動きを外旋→内旋→外旋→内旋と固定します。
1・3ターンが外旋
2・4ターンが内旋
でのアクセントになります。
あとはアクセントではないですが、上のパターンのアクセントをフラムにすると、
じみ~に内旋外旋の練習になります。
RlrlRlrl
rLrlrLrl
rlRlrlRl
rlrLrlrL
と、オルタネートのアクセント移動ですが、それぞれの腕の動きを外旋→内旋→外旋→内旋と固定します。
1・3ターンが外旋
2・4ターンが内旋
でのアクセントになります。
あとはアクセントではないですが、上のパターンのアクセントをフラムにすると、
じみ~に内旋外旋の練習になります。
09.04.29 反省
admin≫
2009/05/02 11:52:13
2009/05/02 11:52:13
昨日、個練の帰りに、いつものバー(time after time@平井)で飲んでたら、いつもお世話になってるスタジオ(otokichi@平井)の店長率いるスタッフ3人組が来店。
合流して、結構飲んじゃいましたね。
店長も、あともう1人のスタッフの方もドラマーなんで、はなしがもりあがるもりあがる。
楽しい会になりました。
店長、そのせつはありがとうございました。
でも、タイトルの「反省」は、お酒ではないんです。
個練の時に久々にDWのスネアをもってったのですが、
・・・・・・・全然鳴らない・・・・・・・・
まずいよね、ドラマーの方なら「あるある」だとおもうんですけど。
あんまり連れてかなかったからへそまげちゃったのね、ごめんね☆
プレイの方はハット、ライドがしっくりこないね。
いまは、外旋内旋を意識して叩き分ける練習をしてるわけですが、一応混乱を避ける為に、外旋をアクセント内旋をタップと分けてます。
エイトとか刻んでると、動きは「外内外内外内」になるわけですが、当然「内」でアクセント欲しい場面もあるわけですよ。
そういう時にアイマイになっちゅる。
ので、これからは「内」のアクセントも練習していこう。
合流して、結構飲んじゃいましたね。
店長も、あともう1人のスタッフの方もドラマーなんで、はなしがもりあがるもりあがる。
楽しい会になりました。
店長、そのせつはありがとうございました。
でも、タイトルの「反省」は、お酒ではないんです。
個練の時に久々にDWのスネアをもってったのですが、
・・・・・・・全然鳴らない・・・・・・・・
まずいよね、ドラマーの方なら「あるある」だとおもうんですけど。
あんまり連れてかなかったからへそまげちゃったのね、ごめんね☆
プレイの方はハット、ライドがしっくりこないね。
いまは、外旋内旋を意識して叩き分ける練習をしてるわけですが、一応混乱を避ける為に、外旋をアクセント内旋をタップと分けてます。
エイトとか刻んでると、動きは「外内外内外内」になるわけですが、当然「内」でアクセント欲しい場面もあるわけですよ。
そういう時にアイマイになっちゅる。
ので、これからは「内」のアクセントも練習していこう。
09.04.26 パラディドル
admin≫
2009/05/02 11:51:31
2009/05/02 11:51:31
スムーズな体の動かし方を探るために、少しシバリをいれて練習してみた。
外旋(右手が時計回り、肘をおとす動き)をアクセント
内旋(右手が反時計回り、肘をあげる動き)をタップ、ダブル
と、動きと音を単純な連携に限定してみました。
r l r l
オルタネートはアクセントを変えていっても順調だったが、
パラディドルができない....。
こんがらがっちゃう....。
なので、アクセントを一拍めだけでやってみた。
Rlrrlrll
最初の大文字のRがアクセント。
で、今回のシバリで叩くと右手は、
最初のアクセントだけが外旋で、残り3発は内旋になります。
よって、一回の肘あげで、3発。細かくいえば、ダブルと休符とシングルですね、叩くことになります。
ポイントは休符のところでモーションをとめない事。止めれば、急ブレーキのようなものなので、体への負担がかかるのでNG。
なのだが、このミスおおかったな。
が、慣れてくると、音符とモーションがかみ合うような感覚もあったので、コントロールの練習にはなるかな?
当然、こんなことを両手でできるはずもなく、今日のところは
Rlrrlrllと
rlrrLrll
(大文字がアクセント)
といった、片手ずつそれぞれという形になった。
外旋(右手が時計回り、肘をおとす動き)をアクセント
内旋(右手が反時計回り、肘をあげる動き)をタップ、ダブル
と、動きと音を単純な連携に限定してみました。
r l r l
オルタネートはアクセントを変えていっても順調だったが、
パラディドルができない....。
こんがらがっちゃう....。
なので、アクセントを一拍めだけでやってみた。
Rlrrlrll
最初の大文字のRがアクセント。
で、今回のシバリで叩くと右手は、
最初のアクセントだけが外旋で、残り3発は内旋になります。
よって、一回の肘あげで、3発。細かくいえば、ダブルと休符とシングルですね、叩くことになります。
ポイントは休符のところでモーションをとめない事。止めれば、急ブレーキのようなものなので、体への負担がかかるのでNG。
なのだが、このミスおおかったな。
が、慣れてくると、音符とモーションがかみ合うような感覚もあったので、コントロールの練習にはなるかな?
当然、こんなことを両手でできるはずもなく、今日のところは
Rlrrlrllと
rlrrLrll
(大文字がアクセント)
といった、片手ずつそれぞれという形になった。
09.04.25 スタジオで確認
admin≫
2009/05/02 11:50:36
2009/05/02 11:50:36
ここ2日で、フォームの間違ってたトコを修正したわけだけど、今日はスタジオで確認。
ざっくりとポイントは、
肘を落っことす時は外旋(右手が時計回り)
→アクセント
肘を上げる時には内旋(右手が反時計回り)
→タップ
この2点を意識した。
ちなみに、例えば、この2つの動作を続けてハットでやれば、いわゆるアップダウン奏法に相応するわけだ。
で、スネアのみの場合は特に問題なさそう。
が、ハットはしっくりこないな~。
動作もだけどセッティングもチト探ってみよう。
あとタム、フロアの時のフォームも詰めてみよう。
いつものパッド練のポジションと違う位置が、しっくりこないみたい。
ともあれ、フォームの方は一段落の様相を見せてきたので、詰めていく一方、同時進行でルーディメンツの応用なんかもチャレンジしていこうか。
ざっくりとポイントは、
肘を落っことす時は外旋(右手が時計回り)
→アクセント
肘を上げる時には内旋(右手が反時計回り)
→タップ
この2点を意識した。
ちなみに、例えば、この2つの動作を続けてハットでやれば、いわゆるアップダウン奏法に相応するわけだ。
で、スネアのみの場合は特に問題なさそう。
が、ハットはしっくりこないな~。
動作もだけどセッティングもチト探ってみよう。
あとタム、フロアの時のフォームも詰めてみよう。
いつものパッド練のポジションと違う位置が、しっくりこないみたい。
ともあれ、フォームの方は一段落の様相を見せてきたので、詰めていく一方、同時進行でルーディメンツの応用なんかもチャレンジしていこうか。
|ホーム|