忍者ブログ
admin≫

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鎖骨 

最近、mixiひらくと農園を巡回して満足してしまうんで、日記をおろそかにしちゃってたわ。

ちょっと前まではジャズのCDに合わせてレガートの練習をよくしてたけど、ここ2回の個人練は、ひさしぶりに脱力のフォームをみなおしてます。

というのも、

肩こりが最近ひどいので、2週間ほど前に接骨院にいったのだけど、ぼくは猫背気味なのですが、猫背だと鎖骨の辺りを圧迫しやすいので肩こりになりやすいという話をききました。

ざっくりですが、なんでもその鎖骨のあたりは、背骨からでてる腕への神経の束があるので、常に猫背の状態のまま作業をして、鎖骨近辺の筋肉を緊張させっぱなしにしてしまうと、神経の束を圧迫してしまい、それが肩こりの原因だけでなく、腕の緊張にもつながるらしいのです。
腕が緊張状態のまま例えばドラムを叩けば、脱力しにくく疲労しやすく、またまた肩への負担が大きくなるというこの悪循環・・・・。
なので、胸をひらいて鎖骨近辺の筋肉を弛緩させることが身体への負担を減らすポイントらしい。
(マッサージされながら聞いてたんで、細かいトコはあやしいですww)

とまぁ、こんな内容の話を聞いたのでドラムのフォームにフィードバックさせてみようと、試してみました。

まづ、僕のフォームはパワーをかせぐために肩甲骨から動かして、あと肩から先はなるべく脱力して発生した重みをスムーズにヘッドに伝えていく。
みたいな考え方ですが、なるほど、鎖骨の辺りは意識してませんでしたね。
どちらかというと、動きをセーブさせるために、力んでるふしもありました。

なので、動きの中で意識して鎖骨の辺りも柔らかく動かしていくイメージでたたいてみると、なかなかイイ感じっぽい。

けど、常に意識してないと、すぐりきんじゃってたので、自然にフォームに取り入れれるようになるには、ちょと時間がかかりそう。

しばらく個人練のテーマは「鎖骨をやわらかく」にしていこう。
PR

この記事へのコメント

この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL

(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[08/06 きみき]
HN:
テツ
年齢:
1025
性別:
男性
誕生日:
1000/01/01
職業:
美容師
趣味:
ドラム
自己紹介:
ドラムの練習日記