忍者ブログ
admin≫

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドラムは嗜好品 

最近肩とか痛いから、練習控えようと思ってたけど、だめだなぁ、禁煙よりむつかしい(笑)。

さっきも個人練に行ってきちゃいました。

今日は久しぶりにラディックのメイプル6半を持参、いまはヴィンテージAを張ってます。
なかなか野太い音でイイ感じです。



で、やはり今日も最近のテーマ、鎖骨周辺の脱力をチェック。

この鎖骨に注意する以前は、ストロークの動力源を肩甲骨と仮定してたが(わかりやすいので)、どうも肩甲骨を上げようと思うと鎖骨周辺が緊張しやすいようなので、動力源のイメージを腰に持っていってみた。


...今日は少し突っ込んで書いてみようか...


腰が動力源というより、リズムを腰でとると少し揺れますが、その「揺れ」ですね。

同じことのように思われるかもですが、単に動力源というと僕は、能動的に腰を「動かす」イメージを描いてしまいます。
品の無い例えですがピストン運動のような動きですね。
これでは腹筋背筋を動員して腰を動かすことになるので、脱力とはかけ離れてしまいます。

転じて「揺れ」というのは結果的に「動いてた」というイメージです。
重複しますが、音楽を聴いて腰でリズムをとる動きですね。
これ、やってみるとわかりますが、頭のてっぺんからつま先まで自然に動きますよね。かえって両足を踏ん張ってリズムをとるなんてのはやりにくいもんです。


この「揺れ」をストロークのなかに取り入れたい(動力源としたい)のです。

話が堂々巡りになりますが、その為には身体のリラックスが鍵になりますな。

腰の「揺れ」を損なうことなく胴~肩~腕~指~スティックと伝えるには、身体はぶらんぶらんしてないと伝わんないとおもうんです。


この一連の動きが円滑になってくれば、身体への負担も少なくパワーも得られるはずなんだが....、


云うは易しだよな~。

是精進精進也。
PR

この記事へのコメント

この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL

(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[08/06 きみき]
HN:
テツ
年齢:
1025
性別:
男性
誕生日:
1000/01/01
職業:
美容師
趣味:
ドラム
自己紹介:
ドラムの練習日記