忍者ブログ
admin≫
Vesselsリハの記事一覧

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アコースティック化 

今日10・4はベッセルズのリハ。
このバンドは随分昔(中学生)から断続的に続いてるバンドで、いまも月に1、2回のペースでスタジオに入ってます。

最近G、Voがマーティンをゲット、僕もカホンを買ったので、今日はアコースティックセットでのリハに挑戦。


でも、やってみたら案外すんなりハマって、
そろそろ年の功か?

なんてね。

小さい音の箱庭的なグルーブ、ってのもなかなか乙なもんですね。

このセットでライブやりたいな~。
PR

アコースティック化 

今日10/3はベッセルズのリハ。
このバンドは随分昔(中学生)から断続的に続いてるバンドで、いまも月に1、2回のペースでスタジオに入ってます。

最近G、Voがマーティンをゲット、僕もカホンを買ったので、今日はアコースティックセットでのリハに挑戦。


でも、やってみたら案外すんなりハマって、
そろそろ年の功か?

なんてね。

小さい音の箱庭的なグルーブ、ってのもなかなか乙なもんですね。

このセットでライブやりたいな~。

Vesselsリハにて 

今日は昔からやってるベッセルズというバンドのリハ。
社会人バンドなので、マメにはできないが、月に1、2度のペースでリハに入っている。

今日はホントたたけなかったわ~。
この集中力のなさは疲れかしら?

ダメなときにダメなこと書いてもしょーもないんで、よかったことを。
今日は調子が悪いなかでも左手はよかった。
いい感じで肩から回って、腕の回転がスムーズだったので、小さいストロークでしっかりしたバックビートがたたけてた。
曲によって音色もたたきわけれてたし。

スネアに関しては褒めてつかわすっす。


スネアついでで、スネア自慢を。
僕はDWのメイプル5インチを使ってるんだけど、コイツはホントいい。好みです。
なにがいいかって、叩き方のニュアンスがキッチリ音色の変化に直結してるんです。よく付いてきてくれますよー。

バンドの曲で例えば、
セカンドライン風なら、リムをかけずにセンターをダスっ!ミドルがでてきていなたい風合いに。
ミディアムのソウル風なら、レギュラーでやるといなたさが軽減されかろやかに。
アップテンポでライトソウル風ならリムをかけて浅めに。
アップテンポでロックよりならリムをかけて深めにするとかなりガッツが出ます。

と、このくらいはかなりわかりやすく差がでてくれるので、値段のわりには良い楽器だとおもいます。

ですのでね、やはりこっちも、いいコンディションで楽器と対峙したいな~。ってとこですな。


あまり個人練でこのバンドの曲をやったことはないんだが、コーラスを含めきちんと練習しても面白いかもな。

精度 

昨日はバンドのリハ。
今月は2回はいれたから上々だすな。


バンドはおたのしみでやってるので、楽しいのならばあまり出来不出来は問わない方がよいのだが、より楽しみたいので問うてみようか。

うちのバンドはシンプルな歌モノなので、そんなにテクニックは必要でないのだけども、昨日の自分の演奏で気になったところが2つあった。

1つはメンバーの音を聞いてないときがある。
これは、チョッとフレーズ考えちゃったり、自分のドラムの音をまっ先に聞いちゃったりした時。
べつに、だからといって致命的な欠陥ではないのだが、バンドとして1つの曲を演奏する以上、それぞれのパートが有機的にからみあって、1つの完成 形を目指すというのが、まぁ命題かなと自分は思うので、その為には先ず相手の音、全体の音を確認して自分の音を提示していくことが必須でないかね。
だれか、バーナードパーディだったとおもうけど、
「よく他の人の音を聴け。おつりがくるくらい聴け!」
とインタビューでいってたのを思い出します。

2つ目はリラックスして演奏できてない場面がある。
これは上の1つめと密接してるのですが、結果論的になりますが、
メンバーの音をよく聞いて、リラックスして演奏すれば、自分のスキル相応のソコソコ良い仕上がりになると思うんですね。
そういう状態で演奏できるように、フレーズをイメージしたら身体が勝手に動くようにしたいので、普段の練習がやはり重要であるということになるなぁ・・・・。

ま、そこは置いといて、バンドリハやセッションでは他の音をよく聴いて、呼吸をなるべく深く、身体の柔らかさを保てるように。ということを念頭におき演奏してみようと思ふ。
その結果、よいバンドサウンドが得られれば、より楽しい音楽活動になるのでないかしらん。

バンドリハ 

細く長く続けているバンドがあって(中2から)今日はそのバンドのリハでした。

最近は時間の折り合いがつかず、月イチのリハがやっと・・・・。久しぶりにライブやりたいなぁ。


そのうえ仕事がおして一時間以上の遅刻。
こういう直前まで仕事してたときの演奏はたいてい良くないんだよね。
なんというか、ドラム脳に切り替わっておらず、演奏に入っていけない。グルーブのアンポンタンポカン氏でした。



でもって、遅刻したのもあって、今日はボスフォラスだけ持ってってみたの。
音ちっちゃめの3ピースなんで、けっこうつかえた。
渋いっちゃ渋いんだけど、案外ギターとかぶらない。
うちのギターはES-335だけど、ギターのうしろに漂って倍音を発生させ、ちゃんと共存してますた。なかなか器用でないかい、ボスフォラ君!



社会人バンドってスケジュールだとか、方向性を見失うだとかで、それはそれでムツカシイとこもあるが、このバンドは続けていきたいし、よりよいものに仕立ていきたいな。


まずライブだ。

09.03.15 考えちゃぁダメよ。 

今日は久々のバンドリハ。
楽しかったが、フレーズとか考えながらやっちゃった。

ヒトとやるときは考えちゃぁダメね。


09.02.22 客観 

うーん歌ものだからね、そんなむつかしい事はやってないんだが...。


まず良かったところ
コーラスをとる曲で客観的にプレイできた。
ピッチを聴く必要性から全体を聞いてたんだろね。
(肝心のコーラスはやはりイマイチ)

悪かったとこはその反対。ドラムトラックにばっか気持ちがいって浮いてた。

次回はより客観的に。をテーマに。レコーダー買おうかな?



09.02.02  <小音量> 

今日はVESSELSリハ。
全体的に音小さめに変更。
小さい音でコントロールし続けるのって結構しんどいな。

音量は落とすがタメも効かす、なんてのは大人ドラミンだね。

いままで、音小さいバンドはやった事ないから、このアプローチで仕上げてくの楽しみだなー。

今度個練は、ちっちゃい音で曲練習しよっと。

09.01.18 パターンとフィルの統一 

今日はベッセルズのリハ。
ベッセルズではオリジナルとビートルズなどのカバーをやている。3ピース。

今日は
「バンドアンサンブルでもりきまない!」
を合い言葉に。

それは、悪くはなかった。

が、音色のイメージが曖昧な箇所が多々ある事が判明。
力が抜けてるほうが、タッチの加減で音色がコントロールできる。
コントロールできるって事は選択肢がアルってこと。
まよっちゃう~げっそり。

あと音色については、オカズいった時に統一感なくなる時あったな。
イメージ力不足。もっとリアルタイムでうたえてないとダメなんだろうな。
次の個練の課題は、音色コントロールと、パターンとフィルの音色コーディネートだな。
(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[08/06 きみき]
HN:
テツ
年齢:
1025
性別:
男性
誕生日:
1000/01/01
職業:
美容師
趣味:
ドラム
自己紹介:
ドラムの練習日記