忍者ブログ
admin≫

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

代々木ARTICAセッション 

きのう、夜じかんあったんで、マイミクのさちさんがホストやってるセッションにおじゃましました。
場所は代々木のARTICAってとこ。アコースティック向けのハコかな?

jazz~soulって感じのセッションでした。
店に入るときに音が少しもれてて、もろJAZZな感じだったのでかなりヒヨったんだけど(オレjazzたたけないので)、まぁいいかと。


いやいや、皆さんうまくて面くらいマシタ。
ドラマーに限って言えば、6人いて、4人の方が相当デキる!って感じでした。
ホントみてて、おれもジャズできるようになりたいと、切に思いましたね。

ほかのプレイヤーの人たちもレベル高いし、ホーンがサックス4人とトランペット1人といて豪華。見ごたえがありました。

ちなみに、ぼくにはソウルっぽいジャムと、what's goin onをふってくれたんで、赤っ恥はかかないですみましたww

しっかし、ジャズのドラムは見てても全然わからん!(笑)
なんか細かいのはわかるんだけど、スネアやキックをどういうとこでいれるのかが皆目見当つかない。テキトーにみえるんだけど、テキトーぢゃないんだよね?きっと。
まぁ、いっぱい聴いて、セッションとかで、恥かくしか上達の道はないな。
そうそう、楽器にかぎらず、なんでも恥かくのが上達の近道だと思うんだよね。
かといって、自尊心とかもあるからね、なかなかバリっといけんのです。ナヤマスィっす。

んで、早速マイミクのUさんにジャズのセッションつれてってもらうよう頼んだんで、楽しみやらドキドキやらです。Uさんよろしくね♪
PR

ここ最近のパッド練 

ここ数日、ウレタンのパッドで練習してます。

写真の「E-PAD」は練習パッドの中ではリバウンドが少ない方で、ダブルや速い連打はやりにくいです。

こいつの前は硬めのを使ってたんですが、ピッチの確認には向いてるものの、いかんせんリバウンドが強くてダブルや連打が簡単にできてしまうので、実際のドラムの演奏より脱力しやすいんですね。

なので、チョいとスパルタ的に、低反発なパッドでより速く、よりパワフルに。その中で効率のよい身体の動かしかたをさぐる。
みたいなテーマでやってます。


んで、しばらくしたら、今度は硬いパッドに戻って、小さい音の練習に移行したり。なんかイイカモかもです。

スティックのワックス 

今日はスティックの滑り止めのワックスを買いに御茶ノ水に。

石橋と下倉にいってきました。
どちらも、シンバルの中古は数がおおかったです。探せば掘り出し物がありそう。
気になったのは石橋においてあった70'sAジルライトライド20インチ\19800。

下倉の方は売れ残りが50%オフになってるのが多数ありました。例えばアーティザン20ライドが3万ちょい!
ラディックの木の5インチも半額!
ここらへんは最近掘り出し物が少ないドラステより面白いかも?



んで、ワックスだ。
そうそう、マイミクのウエちゃんおすすめのピーターアースキンのライドスティックがあったから、それも合わせてお買い上げ。オトキチさんで試してきましたー。

まづ、付けすぎました(笑)。
が、この滑らなさ具合はハンパないっす。
ビックファースのはサラサラ過ぎてかえって握り込んでしまってましたが、これなら全く問題ない。
ホント握り込まなくて済むので、使用前と後では金物もタイコも明らかにピッチが低くなりました。

ただ、これフリーグリップでやってこうって人ならいいけど、ちゃんと握り込もうとすると、カワがずるむけそうです。

あと、またもやマイミク情報でさち公さんが手荒れ起こすかも。って教えてくれたけど、
しそう(笑)。すごく体に悪い匂いがするし、僕もチョット痒くなった。
敏感肌のヒトはきついかも。


そして、ピーターアースキンのライドスティックは、かなり好感触でした。
太さの割にはチップがかなり小さく、上品な音に仕上がります。
ヒトによってはヂミに感じるかも。
ただ重さはやや軽め程度なので音量は十分です。
そして最大の特徴は商品名にもなってる、ライドを叩いた時に感じると思います。
とにかくミドルがでます。
ありえないぐらいミドルがでます。
いくら叩いてもハイが暴れないので、スタジオのライドはピングライドなんですが、
「これピングライド!?」てぐらいグワングワン鳴ってました。
僕好みの音ですが、チンチンいわせたい時はむいてないでしょうね。


ほんとビックファースの多様かつ明快な指向性には頭がさがるおもいです。
おかげでいっぱい欲しくなる(笑)。
千円くらいで、こんだけ楽しませてもらってるんで、社長にあったらお礼いわないと。
あと厚塗りニス仕上げも頼まなきゃ!

やっぱり2時間 

今日は個人練2時間入ったケド、やっぱり2時間あるといいわぁ。
やっぱり一時間くらい叩いて、身体がほぐれてくる感じがする。

できれば毎回2時間ではいりたいな~。

身体がほぐれた状態じゃないと脱力なんてホントムリだよね。

これからは回数減らしてでも2時間とろうかな?その方が効率的かも。

ロックトリートメント 

昨日10・8はパピーズさんのクラシックロックセッションにおじゃましてきました☆
毎回楽しく演奏させてもらってます、ありがとうございます。

昨日はチープトリックを連続3曲叩かせていただいて、
特にテンションあがりました。

ほかのパートの方はリアルタイムで知ってるし、巧いしで、一緒にやっててホント、テンションあがるんですよ。

ベースの方なんかは12玄ベース持参でブンブン弾くんで、完全にロックスウィッチオン!って感じでした。
那須さん、かっこよかったです!


タイトルは
最近なんだか、虚弱体質が進行してるのか、体調が優れてる日がすくないのどすが、今朝おきたら、スんゲェ身体が軽くて、1日ハツラツと仕事ができたんです。


もう、
「これはロックだな」
と。

そんなタイトル。

ォニューザンス その2 

続きざんす。

で、もひとつ買ってきて、こちらは「WINCENT」という馴染みの薄いスウェーデンのメーカーのものですね。
ドラステに特設コーナーがあって、軽く叩いてみたら、すんごく木が鳴るんですよ、ブンブン振動します。間違いなく木の質がよいかんじがしたので7Aを購入(軽いのが好みなんで)。

こちらは前述のスチーブジョーダンと違って、ごくオーソドックスな形状。ショルダーの位置も中間くらい、チップも普通の大きさのアスパラガス。

で、叩いた印象は、
・・・・普通。とても普通。しかし、ここまでクセがなく素直な音ってのはめずらしいと感じました。
金物はとてもクリアに響く感じがしますし、太鼓はほどよく音がまんなかにおさまるとでもいいましょうか....。
まさに「ザ・スタンダード」です。

でも、よい製品だとは思いますが、ぼくの好みからしたら端正すぎるかな~、もちょっとクセがある方が好きかなーなんて。

ただ、今日触っただけでは魅力が計れなかったっという事もあるんで、しばらく使ってみよ☆

と思わせるような奥行きは感じます。
案外こういうのってわからなくて、ジワジワとはまってくって事もあるからね。
第一印象はイマイチでも結局、結婚相手にふさわしいみたいな?

この北欧っコはどうかな?

ォニューざんす その1 

スティックざんす。

チョット気分を変えてみようかと、スティックをかいにいきました。

で明日のチープトリックの練習してきますた。


以下スティックレポでし!


まず一つ目は、以前によく使ってたスチーブジョーダンモデルっす(VIC FIRTH)。

これは久々につかいましたけど、クセのあるスティックなんですよ。
細身でかなり長めに作られてるんですが、結構いろんな音がだせるんです。
例えば持つポジションでも音色が大きくちがいまして、
長さがあるので、普通に持っても指からチップ(先端)までの距離があるため、ハットやライドを刻むと若干しなりかあそびのような感覚があり、「ゆらぎ」がでやすいんですね。
いなたさや、タメ感を表現しやすいと思います。
また短めに持てば、パワーは出にくいですが、イーブンに刻みやすいですし、
長めに持つと、パワーヒットも可能です。
面白いのが、この長めに持って力を乗せるてたたくと「ダスッ」って音もでるし、
軽く叩いてリムにかければ「スコーン」と抜けのよい音もでるというコントロールの幅の広さですね。
たしかに偏ってる設定なので、「均一に、パワフルに、速い連打も!」みたいなスタイルには全くむいていないですが、 揺れ感や、ビミョーなタッチの変化などに触覚がピクッとなるひとには、ぜひおすすめしたいですね。面白くもあり、よくできた楽器だと思います。



つづく。

10・8はクラシックロックセッション! 

なんです~。
いつもお世話様の錦糸町パピーズさんです。
3周年を迎えられたそうで、おめでとうございます♪

で、毎月お題曲があって、先月はジャーニー、今月はチープトリック3曲。
チープトリックはCDこそ持ってないけど、曲はしってるので、エントリーしてみました。
youtubeで検索、ベンリーだよな。

まづはこの曲。

曲名知らなくても曲はしってますよね。


お次はこれ。
イントロのチャイムは知ってました。そして萌えております。
・・・・ってかなり吹きました。


最後はこの曲

だいぶイメチェンしましたね~。
ヤングムケですね。


やっぱり今日ヒマだな(・ェ・`=)~

肩と腰 

昨日10・5の個人練は2時間みっちりとフォームのチェック。


最近肩こりがひどく、接骨院に通ってるんですが、猫背の姿勢のまま作業を続けるのはよろしくないという話を聞いたので、仕事中なるべく胸をひらくように注意してたら、なかなか調子がよいのでドラムに流用できないかとチョット試してみました。


まず、胸をひらいて背筋をのばした姿勢でたたいてみました。

楽は楽ですが、肩の回転も小さいし、腰もそんなに動かせないので、パワフルなプレイはムリでした。
小さい音でつぶだちを揃えたい時はスゴくマッチしそうなんで、これはこれで収穫アリ。


しばらく動かしてみて、ヒットの直前はやはり猫背の姿勢になってる方がパワーをのせやすいってことを再確認しました。

ただし、猫背の状態でストロークをまかなうのが負担をまねくことになってるようなので、
可動範囲をひろげてみた。

これは結構いいクサイ。
ストロークをさっきの胸をひろげて背筋を伸ばした状態からスタート。
肩を前方に回転させ、ショット時は猫背の状態に。

このくらい大きく回転をとると、パワーはかなり乗ってくるが、首や腰もかなり動くので、力んだりムリに固定させようとすると、身体のダメージにつながるのだろう。

最近の肩こりの原因のひとつはコレだろうな~。
実際昨日も、かなり意識してあげないと脱力できなかったので。


あと、首や腰をリラックスさせとくと副産物があって、
1つは、首や腰が動いてることで力(?)が発生してるので、きちんと脱力できてれば、その力も音量に反映させることができます。
力を抜くことでよりデカい音がだせるってことですね。

もう1つ、よくわからないけど、キックもオープンで大きい音になってました。
昨日はフットワークには特に気を払ってなかったので、身体はつながっちょるのう、というかんじでしゃうか。



だんだん収拾がつかなくなってきたので、一応まとめると、
ユルユルがイイっす(・ω・)/てことでいいですかね。



長い文はむずいな。

アコースティック化 

今日10・4はベッセルズのリハ。
このバンドは随分昔(中学生)から断続的に続いてるバンドで、いまも月に1、2回のペースでスタジオに入ってます。

最近G、Voがマーティンをゲット、僕もカホンを買ったので、今日はアコースティックセットでのリハに挑戦。


でも、やってみたら案外すんなりハマって、
そろそろ年の功か?

なんてね。

小さい音の箱庭的なグルーブ、ってのもなかなか乙なもんですね。

このセットでライブやりたいな~。
(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[08/06 きみき]
HN:
テツ
年齢:
1025
性別:
男性
誕生日:
1000/01/01
職業:
美容師
趣味:
ドラム
自己紹介:
ドラムの練習日記