09.04.24 その14 お詫び?
admin≫
2009/05/02 11:49:30
2009/05/02 11:49:30
アクセントの時の小指の処理を間違えてました。
というか、誤解を生じるような箇所があったので、ここで修正を。
何度か、モーラーの動きの例えで
「水を払うような動き」
と表記していました。
これ自体は間違えではないのですが、
「速いパッセージでアクセント程は音量を必要としない場面に適した動き」
という補足も必要でした。
アクセントを入れる際に、この小指が外側に向かっていく「水をはらう」動作をすると、身体に負担がかかります。
なぜか、詳しい理由はわかりませんが、無理な負荷がかかる軌道なのでしょう。
明らかに間違った動作だと思います。
というのも、僕自身、この間違った動作で10日ほど練習を続けてしまい、具合が悪くなるほどの肩こりに見舞われました....。
アクセントの時は小指は内側に向かった方がリバウンドの力をいなす事ができるようです。
今日はここにフォーカスして確かめてみましたが、多分マチガイなさそうです。
僕の日記の一部をを鵜呑みにしている方はいないとは思いますが、一応、公開してるものなので、念の為に。
というか、誤解を生じるような箇所があったので、ここで修正を。
何度か、モーラーの動きの例えで
「水を払うような動き」
と表記していました。
これ自体は間違えではないのですが、
「速いパッセージでアクセント程は音量を必要としない場面に適した動き」
という補足も必要でした。
アクセントを入れる際に、この小指が外側に向かっていく「水をはらう」動作をすると、身体に負担がかかります。
なぜか、詳しい理由はわかりませんが、無理な負荷がかかる軌道なのでしょう。
明らかに間違った動作だと思います。
というのも、僕自身、この間違った動作で10日ほど練習を続けてしまい、具合が悪くなるほどの肩こりに見舞われました....。
アクセントの時は小指は内側に向かった方がリバウンドの力をいなす事ができるようです。
今日はここにフォーカスして確かめてみましたが、多分マチガイなさそうです。
僕の日記の一部をを鵜呑みにしている方はいないとは思いますが、一応、公開してるものなので、念の為に。
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL