09.01.28 肩甲骨
admin≫
2009/04/26 18:25:20
2009/04/26 18:25:20
09.01.28パッド練 <低剛性タップ 2>
今日ラジオかけてたら、モーグルの女の子(名前わすれた)のトレーナーって人がでてて、故障の原因てのはその箇所ではない。みたいな話をしてた。
あたし、結構肩こりだが、肩こりの原因は肩甲骨にあることが多いらしい。普段の生活で、より肩甲骨を使った方がよいのだそうだ。
そう、モーラーである。もう何を聞いてもモーラーモーラー。
ま、そういう備忘録の日記なのでご愛嬌。
肩甲骨を意識するためには、フルショットより、極小タップの練習の方がよい。
それも、ダブルやトリプレットが良い。
ちょっと大げさに、ムチがしなるようなフォームで、あくまで肩が動きのスタート。手首から指先が引き上げられるところでパララ。
左も然り。
パララ、パララ、タン。
タンをアクセントにしてひじをおとす。
文にするのムツカシイな。
結構飲んじゃってるし。
まぁまあ。
注意は、肩から指先の脱力。
動力源はあくまで肩甲骨で、あとはフニャフニャ。肩から先の筋肉は、発生させたエネルギーの調整役にさせること。
エネルギーに方向付けをして、フレーズに昇華させる。そんなイメージ。
今日はこれを30分。
肩こりに効くわ~。
今日ラジオかけてたら、モーグルの女の子(名前わすれた)のトレーナーって人がでてて、故障の原因てのはその箇所ではない。みたいな話をしてた。
あたし、結構肩こりだが、肩こりの原因は肩甲骨にあることが多いらしい。普段の生活で、より肩甲骨を使った方がよいのだそうだ。
そう、モーラーである。もう何を聞いてもモーラーモーラー。
ま、そういう備忘録の日記なのでご愛嬌。
肩甲骨を意識するためには、フルショットより、極小タップの練習の方がよい。
それも、ダブルやトリプレットが良い。
ちょっと大げさに、ムチがしなるようなフォームで、あくまで肩が動きのスタート。手首から指先が引き上げられるところでパララ。
左も然り。
パララ、パララ、タン。
タンをアクセントにしてひじをおとす。
文にするのムツカシイな。
結構飲んじゃってるし。
まぁまあ。
注意は、肩から指先の脱力。
動力源はあくまで肩甲骨で、あとはフニャフニャ。肩から先の筋肉は、発生させたエネルギーの調整役にさせること。
エネルギーに方向付けをして、フレーズに昇華させる。そんなイメージ。
今日はこれを30分。
肩こりに効くわ~。
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL